順次掲載していきます
◆戸隠神社(とがくしじんじゃ)
住 所:市原市惣社4-9-18
ご祭神:思兼神、天手力雄命、表春命
上総国の総社として崇敬を集めた神社。総社とは律令制の時代に地域に神社を神々を集めて祀った神社のことです。地名が「惣社」であることからも窺えます。
奈良時代の天平12年(740年)8月初酉のご鎮座。その頃五井の海岸で夜な夜な得体の知れない音に悩まされていました。視力を失い国分寺に祈願した原野藤内が、霊夢に従い橋まで行くと大きな音や異様なにおいとともに輝く光が現れ、両目が回復しました。その光の源から老人が現れ、「私は戸隠大明神。国分寺の境へ祀るように」と告げました。そのお告げに従ってお祀りしたのがはじまりです。(異なる伝承もあります)
◆白幡神社(きみつか・しらはたじんじゃ)
住所:市原市君塚5-24-15
◆稲荷神社(きみつか・いなりじんじゃ)
住所 :市原市君塚1-28-23
◆稲荷神社(いわさき・いなりじんじゃ)
住所:市原市岩崎1-36-5
◆岩野見社(いわのみしゃ)
住所:市原市岩野見439
別名:水神社(すいじんじゃ)
ご祭神:水波女命
◆前廣神社(さきひろじんじゃ)
住所:市原市西広6-14-13
◆諏訪神社(すわじんじゃ)