お知らせ

DSC_1291.JPG

夏休みも残り少なくなってきました。

自由研究や地域の調べ学習が、まだ終わっていない方は、神社にお参りされてはいかがでしょうか?

地域の歴史について分かることもあると思います。

大宮神社では、神社の歴史などを記した「参拝のしおり」や「大宮神社だより」をご用意しています。

神職に直接お尋ねいただいても結構です。

お参りお待ちしています。

 

8月の月次祭

毎月1日午前6時半より

月次祭(つきなみさい)を執り行います。

どなた様もご参列いただけます。

お祓いを受け、玉串拝礼をしていただきます。

祭典後には、宮司より神道にまつわるお話をして午前7時終了予定です。

 

7月は稲についてお話ししました。8月はお伊勢さまで毎日繰り返される「日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)」についてお話しします。

07 07

七夕

七夕

 

七夕を迎えます。

 

色とりどりの短冊を用意しました。お参りの際に短冊へも願いを記しませんか?

皆様の願い事は、翌8日の朝に改めてご神前へお届けします。

DSC_1214.JPG

大祓に用いる茅の輪が据えられています。新型コロナなど疫病を避ける力があると伝わります。

是非お詣りの際は、茅の輪をくぐりましょう。

 

さて、毎月1日午前6時半より月次祭を斎行しています。

どなた様もご参列いただけます。

祭典後に宮司から神道のお話を少し行います。

6月は八坂にの勾玉について、お話ししました。三種の神器のうちのひとつの勾玉。神話でどのような場面で登場するか例を挙げてお話ししました。

7月は稲についてのお話しです。

終了は午前7時の予定です。

ご参列お待ちしています。

夏越の大祓のご案内

6月30日に夏越(なごし)の大祓(おおはらえ)を執り行います。

1年の上半期の終わりに知らず知らずのうちに身に付けてしまった罪やケガレを祓い清々しく下半期をお迎えするための神事です。

午後3時からの大宮神社大祓式には、どなた様もご参列いただけます。

祓い清めて、身も心も清々しくなりましょう。

 

続いて行う健康祈願祭は社殿にて行いますので感染予防のため、ご参列は氏子総代など代表に限らせていただきます。

尚、午後1時からの大祓には、五井地区の各神社の氏子総代代表のみの参列となります。

トップへ戻る