お知らせ

年末年始の祭礼行事について

年末年始の祭礼行事についてお知らせします

12月30日午後2時より大祓式(おおはらえしき)。

この1年間の罪ケガレをおはらいする神事です。ご自由にご参列いただけます。おはらいを受けて、清々しく新年をお迎えしましょう。

 

1月1日午前6時30分より月次祭(つきなみさい)。

毎月1日に行う月初めの神事です。ご自由にご参列いただけます。終了は午前7時の予定です。

 

1月1日午前10時より歳旦祭(さいたんさい)。

新年を祝い行う神事です。

歳旦祭のため、ご祈祷を執り行えない時間が生じます。1月1日午前9時頃のご祈祷のあとは、11時半頃までご祈祷を執り行えません。お時間確認の上、お越しくださいませ。

12月の御朱印

12月の御朱印は「大祓(おおはらえ)」です。

12月30日午後2時より大祓式を行います。

ご自由にご参列いただけますので、皆さんのお越しをお待ちしてます。

また、御札のお申し込みや問い合わせは大宮神社社務所までお願いします。

御朱印は大みそかの夜から「お正月」に替わります。

DSC02538.JPG

12月の月次祭(つきなみさい)のご案内

 

境内のモミジやイチョウも紅葉してきました

12月1日午前6時半より月次祭を行います

大宮神社では、毎月1日に月次祭を執り行います

早いもので令和6年最後の月次祭です

皆様こぞってご参列ください

 

終了は午前7時です

12月は秋のお祭り、新嘗祭についてお話しします

DSC_2691.JPG

11月の御朱印は「頼朝の銀杏」

 

源頼朝が戦勝を祈願し、境内に銀杏を植えたと伝わります

~神垣に千年を契るちちの木の

  枝さし植えて なお祈るかな~

 

※「ちちの木」は銀杏のことです

 

皆さまのお参りをお待ちしています

265.JPG

11月1日午前6時半より午前7時まで月次祭(つきなみさい)を行います。

月次祭は毎月1日に行っています。

ご自由に参列いただけますので、ぜひお越しください。

11月の月次祭では、「幣帛(へいはく)と幣束(へいそく)」についてお話をします。

 

また、11月1日午前11時からは社殿にて、秋季大祭を斎行します。

秋季大祭のにぎやかな神事は11月3日に行います。

3基の山車と神社神輿が、祭囃子とともに町中を巡幸します。

午前10時に五井駅西口、午後3時に大宮神社境内に山車と神輿が揃います。

お参りをお待ちしています。

本ホームページの「秋季大祭」ページもご覧ください。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
トップへ戻る